コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/05/13 02:32:02
そもそもうさぎの飼育で学んだ事なんて何もない 世話めんどくせーてだけ 教師や大人のエゴだよ
投稿日時:2025/05/12 23:02:55
学校で動物飼育をやめよう。 命の授業と言う名の虐待 ま、それを「専門」学校もやってるんだから終わりだよ。ホント
投稿日時:2025/05/12 21:19:43
確かに小学校のときとウサギ小屋、一回世話したけど普通に考えて環境よくなかったよなぁ暑いからか穴掘ってずっと出てこなかった
投稿日時:2025/05/12 15:27:11
生きてる教材、つまりそう生き物ではなく道具としてみてるんだ。おぞましい。
投稿日時:2025/05/12 12:47:31
うちのとこもうさぎいたけどイタチにやられたとかあってホントか?と思ったり 昼休みに他の子が雑草あげるからエサ残ってたなあ
投稿日時:2025/05/12 12:27:24
290 遠足で行けるような範囲に動物園がある小学校ばかりではないよ。
投稿日時:2025/05/12 10:13:56
久我さんのフットワークよ
投稿日時:2025/05/12 00:50:39
昭和の当時ですら飼育してなかったけど未だにそんな小学校があるんだね。遠足で動物園に行くだけで十分じゃないかな。
投稿日時:2025/05/11 20:13:11
小学校で飼育委員やっていてうさぎを引き取ったから刺さりすぎて辛い。子供に悪戯もされていて人嫌いに育ってしまった子だった
投稿日時:2025/05/11 13:21:37
台風間近、雨風が入らないように小屋の周りをダンボールで囲って、スーパーからもらってきたキャベツの葉をあげた思い出
投稿日時:2025/05/11 10:21:36
学校うさぎがついに… 長年うさぎ飼いなので本当に苦しい、全て救いたいよ
投稿日時:2025/05/11 02:45:58
ウシジマくんが見たらカチコんでる
投稿日時:2025/05/11 00:29:48
子供の頃に学校で見ていたうさぎを思い出して、心臓がギュッと…つらい
投稿日時:2025/05/10 17:18:26
あーこれほんと気になってました。過去うさぎと共に人生送ってきたので。。 東北の冬を情操教育のために外で飼育してましたよ‥
投稿日時:2025/05/10 12:18:05
小学校でうさぎ、孔雀と色々動物を飼っていたのはすごいことだったんだなと大人になってわかる
投稿日時:2025/05/10 10:52:07
母校でもうさぎを飼っており、長生きしているイメージでした。今回の話で先生たちがちゃんとお世話をしていたんだと実感しました
投稿日時:2025/05/10 00:18:42
こんなこと言ったら失礼かもしれないけど犬よりうさぎの作画の方が可愛い
投稿日時:2025/05/09 16:45:27
そもそもの先生が命についてよく知らんやろ
投稿日時:2025/05/09 14:50:02
小学校で前は動物飼ってたみたいだけど、いつからかいなくなってそのまま飼わなくなってたな…。飼育委員はいたみたいだけど…
投稿日時:2025/05/09 14:05:47
まじ20年前の私の小学生時代の話とおんなじだ、読んでてすごく苦しくなった。前田くんのお母様の気持ちがわかってしまう。
投稿日時:2025/05/09 12:48:05
うちは外でにわとり、教室でインコ飼ってたけど、そういえば夏休みとかの長期休みってどうしてたんだろう…
投稿日時:2025/05/09 07:43:30
ウサギの作画がめちゃくちゃかわいい
投稿日時:2025/05/08 22:42:48
母校でも外でうさぎ飼ってたな。途中で野犬に小屋を荒らされて全滅してからずっと空になってた。不幸だけどそれで良かったんだ。
投稿日時:2025/05/08 13:09:48
夏も冬も野晒しにされてるの酷いよな、子供の時は気付かんかったけど
投稿日時:2025/05/08 10:12:37
小学生の頃、休みの日も学校に通って大事に育てた兎がいたちに襲われ死んだ事があります。なので学校での飼育は反対です。
投稿日時:2025/05/07 21:08:49
学校での飼育は殆どなくなっている。それよりも動物園のが環境が悪い。
投稿日時:2025/05/07 20:01:17
まともな思考能力も生物へのまともな敬意も持ち合わせてない奴が教師とかいう職業になるのかね?そう思わんとありえねえ状況。
投稿日時:2025/05/07 19:40:46
小学校の時うさぎ飼育していたの思い出した 片方の子がもう片方の子執拗に虐めてだの思い出して辛くなった
投稿日時:2025/05/07 18:57:22
この漫画がもっと読まれますように。
投稿日時:2025/05/07 18:27:19
教育実習でモルモットを飼う授業をして、しばらくして学校を訪れたら冬を越せなくて亡くなってたことを思い出しました。
投稿日時:2025/05/07 16:40:58
家でウサギと一緒に暮らしている小学校教師です。 学校での動物飼育は全て反対です。命に対して、無責任で劣悪な環境ですから
投稿日時:2025/05/07 11:15:55
ウサギは小学校時代のトラウマだ (´;ω;`) 夏休み中、学校に担当の教師が来ていたのに水も餌もチェックせずに。。。
投稿日時:2025/05/07 08:41:04
昭和の考えから変わってない所が存在するが学校の怖い所。 環境や人間は常に今なのに、学校は昔のままこびりついて変わらない。
投稿日時:2025/05/07 03:09:55
こわいこわいこわい わかるだろ。
投稿日時:2025/05/07 00:42:19
数十年前と気温も湿度も違うから外飼は危険やよな
投稿日時:2025/05/06 23:45:25
小学生の時に学校のウサギが夏休みに放置されて自分の子供達全部食べてた…
投稿日時:2025/05/06 23:28:32
飼育委員会担当教諭です。学校では飼育費用が出せず去勢避妊手術できず子宮の病気で苦しむ姿が辛かったです。通院は実費でした。
投稿日時:2025/05/06 20:21:10
人間と動物の接点って、明るいこともあれば暗いこともあるよね…
投稿日時:2025/05/06 15:40:23
157 むしろ貴方がた人間が動物に飼育されていた側なのでは説も浮上するくらい自然豊かですね
投稿日時:2025/05/06 15:34:57
うさぎ大好きで飼ってます。常喜さんの着眼点と画力に感服です! うさぎ好きには辛い描写もありますが、楽しみに待ってます!
投稿日時:2025/05/06 15:33:24
子どもの通ってる学校は何の生き物も飼育してないが、よかったと思ってる。
投稿日時:2025/05/06 14:15:23
「パソコンは直射日光を避けてるのにうさぎは野ざらし」 これ確かにそうだよなあ…と思った
投稿日時:2025/05/06 14:00:37
うちの小学校、兎1羽と鶏4羽を同じ小屋で飼育してた。 兎が攻撃されて死にかけたから被害分散するってもう一羽兎追加してた…
投稿日時:2025/05/06 12:18:43
小学校うさぎ飼ってたけど1回も見た時なかった
投稿日時:2025/05/06 10:16:44
野生動物なら過ごしやすい場所に移動することができるけど飼育動物はそうじゃない。自由を制限して世話もしないとかイカれてる。
投稿日時:2025/05/06 09:46:19
飼育委員だった 本読んだりして子どもなりに頑張ったけど、獣医さんとか来てほしかった
投稿日時:2025/05/06 09:40:31
小学生の頃、同じような環境下で鶏とウサギ飼育されていたけど…今思えばかなり残酷だね
投稿日時:2025/05/06 08:55:49
人を下げてしか会話出来ないやつ可哀想。 確かに何故うさぎなんだろ…大人しくて人に危害を加えないから?
投稿日時:2025/05/06 08:02:51
あったなぁ〜学校で兎飼うの 現代の暑さでは無理やろなぁ〜
投稿日時:2025/05/06 03:00:21
昔はペット等の動物の重さの一般認識が今よりずっと軽かったから、過酷な環境だろうがお構い無しだったんだろうなぁ
投稿日時:2025/05/06 01:45:44
小学校で飼ってたけど、田舎すぎて野生動物に食べられたっきり飼ってなかったなあ。絶対それでよかったと思う。
投稿日時:2025/05/06 01:35:51
小学校のクラスで飼ってたけど、触れることもできなかった。何か恐ろしげなものに映って……
投稿日時:2025/05/06 01:03:40
何してんの?とかたいして親しくない相手のことを知りたがるというか謎のウエメセで首突っ込むのキショいソーシャルディスタンス
投稿日時:2025/05/06 00:31:38
※182 あの子は猫のぬいぐるみではなく久我さんの保護犬のボスです!
投稿日時:2025/05/06 00:25:31
20年前の小学校でもうさぎ全滅してたわ 脱走やらなんやらで
投稿日時:2025/05/05 23:12:44
大久野島ってどうなん?にも答えを提示してくれることを願う
投稿日時:2025/05/05 22:50:45
木村「保護活動?よくわかんないけど!なにしてんの?って感じだよね。」 そら、なにもしないやつはよくわかんないでしょうね。
投稿日時:2025/05/05 22:19:43
5年の時かな…飼育委員で掃除とかしてたけどウサギよく死んでて、前日サボった子にあんた(私)のせいで死んだって言われたよ
投稿日時:2025/05/05 22:01:47
子供の通っている小学校では今でもウサギ飼育されてます 林のそばの日陰ですが愛知県なので暑さ寒さかなりあります
投稿日時:2025/05/05 21:57:26
こういう親がまとも側なの新鮮だな やり方は間違えちゃったけど確かにウサギを大事に思ってる人だった
投稿日時:2025/05/05 21:45:35
学校の小動物飼育って本当に劣悪だよね…作中にもある通りPCには直射日光避けるのにうさぎには無関心。
投稿日時:2025/05/05 21:42:41
おぞましくてゾッとした 前田くんのおうちに引き取られていたら幸せだったかもしれない 命をなんだと思ってるんだ
投稿日時:2025/05/05 21:36:03
長女が入った小学校の飼育小屋は空だったな。部屋で飼える魚とか、いざとなったら逃がせる虫やカエルは飼ってるみたい
投稿日時:2025/05/05 21:35:11
小学校で飼育委員で、うさぎを抱えて1m位から落とすのを繰り返してました。ちゃんと着地するので感心してたけど虐待だった。
投稿日時:2025/05/05 21:08:41
小学生の時に先生に「私たちが育てるより動物園のが幸せじゃない?」と聞いたら「先生もそう思ってる」と真顔で言われた
投稿日時:2025/05/05 21:06:50
うちの子も飼育委員で夏休みの間うさぎを預かってた事がある。歯が伸びすぎてたし栄養は足りてないようだった。
投稿日時:2025/05/05 20:42:58
憧れの飼育委員、夏休み誰も来ない中で蛆とGにまみれた小屋を一人で清掃したんだ。先生は私が掃除してること気づいてなかった
投稿日時:2025/05/05 20:30:27
子供の学校でも動物の飼育はなかったな よくよく考えりゃあんなもん動物にとったらストレスフルだわね
投稿日時:2025/05/05 20:05:55
ちゅうっっっっtt
投稿日時:2025/05/05 20:00:27
うちの子の小学校はインコを外飼しています。子ども達は可愛がってお世話をしていますが毎冬休み数が減って今は1羽です。つらい
投稿日時:2025/05/05 19:39:46
中学の頃、解放している小学校に毎朝ランニングに行って、餌あげてました。凄くお腹減ってるようで、必死に食べてました。
投稿日時:2025/05/05 19:28:41
生き物の飼育で学ぶべきことは生き死にとかじゃなくて世話の責任とか大変さだろ…
投稿日時:2025/05/05 19:24:24
うさぎさんはとてもとても手間のかかる生き物。適性飼育温度、湿度。必要なご飯と不必要な食べ物、爪切り、不正咬合、換毛etc
投稿日時:2025/05/05 19:19:40
昔は今より夏が暑くなかったとはいえ辛い環境だっただろうな…今の母校はどうしてるんだろうと考えてしまった
投稿日時:2025/05/05 18:59:36
うちのうさぎはエアコンの中で生活してるし冬場はお布団に潜ってるから あまりにも環境が違くて言葉が出て来ない
投稿日時:2025/05/05 18:24:18
まぁでも学校のウサギはUSBや端子を鉛筆で穿られたりしないしなぁ
投稿日時:2025/05/05 17:41:02
うさぎ飼育で学ぶことは意義があると思う 何でもかんでも禁止禁止になる もちろんちゃんと飼育の知識を得たうえでだけど
投稿日時:2025/05/05 17:39:03
そういえば兎飼育されてたな、どこも兎なんだろうか
投稿日時:2025/05/05 16:38:26
あー、学校の動物はペットと野良の中間…?みたいな存在だったな。どうかしてたと言われればそうである
投稿日時:2025/05/05 16:10:49
うさぎはぶつかって来てもケガしない噛まない吠えない臭いも少ない飼育に広さも必要ない見た目が愛らしく届出や予防接種も不用
投稿日時:2025/05/05 15:54:55
うちの小学校のうさぎも全滅しちゃった 小屋の近くの木の葉っぱをみんなあげてた。その木が夾竹桃だった。無知なばかりに…
投稿日時:2025/05/05 15:23:47
うちの小学校でもうさぎ飼ってた。これ読むまで思い出すことも無かったし、生活環境とか今まで気にもしてなかったな……
投稿日時:2025/05/05 15:16:45
なんか星野ちゃん、最初の頃のオドオドした感じがなくなっていい顔つきになったよなぁ…
投稿日時:2025/05/05 14:53:45
小学生の自分に見せてやりたいわ
投稿日時:2025/05/05 14:28:16
死んでも気にしない教師は命の学習=死を学ぶ事だと思ってる気がする 育てた豚を最後に食べるとかもそんな考えだから出来る
投稿日時:2025/05/05 14:11:16
この件で作中も含め学校や教師個人を責めるのは違うよな。文科省が考え直してくれないと。動物飼育は教師の負担にもなってるし。
投稿日時:2025/05/05 14:09:29
道徳的発想から不法侵入して捕まったあのオバサマの歪んだ表情こそが、人間の矛盾を描いたこの漫画を凝縮した一コマだと思うの!
投稿日時:2025/05/05 13:57:25
頼みます… こんなのつらすぎる。
投稿日時:2025/05/05 13:26:03
異常な猛暑とか、気候が爺さん教師の子どもの頃の昔とは違うんだよな…
投稿日時:2025/05/05 13:04:40
何をどう飼うかは学校の裁量に任されてるらしいけど、熱心な先生がいるかどうかに左右されるのも怖い話 先生は異動もあるし…
投稿日時:2025/05/05 12:54:42
猛暑に晒されてる小屋で過ごしてみてから大丈夫とか言いなよ。
投稿日時:2025/05/05 12:26:16
いや命の教材だからこそちゃんと向き合うことが必要って話だろ うちの小学校では飼育委員廃止しますは解決じゃないわ
投稿日時:2025/05/05 12:20:30
小学校のウサギ小屋、小さい頃は可愛い可愛いで気づかなかったけど、今思うとこうだよね。
投稿日時:2025/05/05 12:15:18
ウシジマくんはやくきてくれー!!
投稿日時:2025/05/05 12:04:24
日本国民を飢えさせる自〇党のようだな
投稿日時:2025/05/05 12:01:40
野生の生き物って言ってる教師やば。飼育されてるんだから野生じゃないだろ。
投稿日時:2025/05/05 12:01:30
私の学校はうさぎ、にわとり、孔雀、メダカがいたな。メダカは教室にだけど。
投稿日時:2025/05/05 11:50:17
うさぎじゃなくてニワトリだったな…
投稿日時:2025/05/05 11:47:20
私の小学校もウサギ、ニワトリ、孔雀がいたわ。途中、死んだりもあった。なぜウサギなのか?めっちゃ興味あります!
投稿日時:2025/05/05 11:45:42
学校の先生達も不快だけど、主人公バカにしてる同級生、頭おかしいだろ
投稿日時:2025/05/05 11:38:24
うさぎはちゃんと飼育してあげたら10年くらいは寿命あるよ、そうでないなら病気か、ストレス ストレスにはすごく弱いよ
投稿日時:2025/05/05 11:35:28
幼稚園にバカデカい亀とかかなり長生きらしいとの噂のウサギとかいたの、あれは園長がちゃんとお世話してくれてたんだな…
投稿日時:2025/05/05 11:33:09
鈴木みたいな悪人ではないけど無責任と無関心さが結果的に動物を苦しめ死に至らしめる描写…天国に逝ったという欺瞞
投稿日時:2025/05/05 11:11:26
平然とウサギを生き物じゃなく教材として扱ってるの怖すぎる…
投稿日時:2025/05/05 10:58:39
小学校にウサギとチャボがいたな 今は何も飼育されてないみたいだけど、休みのときとかどうしてたんだろ…
投稿日時:2025/05/05 10:53:52
うさぎの飼育について描かれている漫画ってあまり見ないので興味深いです
投稿日時:2025/05/05 10:43:18
これはまた難しい問題だ
投稿日時:2025/05/05 10:36:13
話と関係ないけど19Pのでかくて丸いネコのぬいぐるみ家にもあるわ
投稿日時:2025/05/05 10:16:43
弱ェやつは死に方も選べねェ
投稿日時:2025/05/05 10:14:50
小学校で安易にうさぎ飼うの禁止の署名があったね!素人しかいなくて虐待だって
投稿日時:2025/05/05 10:05:09
昔、学校で飼育委員でうさぎの世話をしてたことを思い出した。 飼育委員とは名ばかりの何も知らない教えてくれない環境でした
投稿日時:2025/05/05 09:58:48
ウサギの飼い主です。 ウサギは室温の一定管理が必須の生き物でエアコン必須なんです。学校飼育には向きません!
投稿日時:2025/05/05 09:45:36
常喜先生のジャーナリズムには頭が下がります!
投稿日時:2025/05/05 09:42:02
うちの学校は飼育員の生徒がまるで自分の兎であるかのように振る舞って他の子には触らせず、そのくせ夏休みは放置してたなぁ
投稿日時:2025/05/05 09:35:37
飼育小屋無い学校も増えてきたよなぁ…
投稿日時:2025/05/05 09:22:08
これは胸が痛む。昭和から思考停止の教育現場。ウチの子の学校のウサギは何年も生きてるけど、ちゃんとケアされてるのかな…
投稿日時:2025/05/05 09:18:12
昔は今ほど暑くなかったから夏は問題なかったんだよなあ、うちの小学校は逆に近所に捨てられてた鶏達を保護して増えてたわ
投稿日時:2025/05/05 09:11:25
先生が自分で考えて行動し始めた
投稿日時:2025/05/05 09:05:12
小学生の時はなんとなくでそういうものなんだと思ってなんにも思わなかったけど…そうだよな………………
投稿日時:2025/05/05 08:58:14
昔小学校にウサギいたけどウサギを飼うことで命の大事さを学べた子供は俺も含め殆どいなかった気がするなぁ
投稿日時:2025/05/05 08:54:34
生きてる教材って何? 実は結構最悪の言葉じゃない?
投稿日時:2025/05/05 08:48:26
うさぎ飼育してた。学校での飼育動物については本当に何とかしてほしい問題なので取り上げてくれて嬉しい
投稿日時:2025/05/05 08:40:23
うさぎ飼ってます。まじで許せない。
投稿日時:2025/05/05 08:34:31
これ実際にあることだよね ある県で署名活動してた
投稿日時:2025/05/05 08:22:22
猿を神様に祀って、檻に入れっぱなしの神社も取り上げてほしい
投稿日時:2025/05/05 08:18:42
20年前真面目に取り組んでた飼育委員だったけど、当時毎日キレイに掃除してもゴキブリが出て暑くて可哀想だと思ってた、、
投稿日時:2025/05/05 08:18:26
学校で学ぶのは命のヒエラルキー 簡単に言うといじめの対象なんだけど、ウサギ(母校ではチャボ)は最下層 子供ってそんなもん
投稿日時:2025/05/05 08:01:11
トラウマ蘇った…小学校のうさぎ夜のうちに赤ちゃん産んでたらしく、朝赤ちゃん全員バラバラになって亡くなっていた。生徒が悲鳴
投稿日時:2025/05/05 07:58:39
小学校にうさぎいたけど、そんな過酷な環境だったんだな…
投稿日時:2025/05/05 07:57:42
作者さん、善人も悪人も描くのうまい。普段からよく人を見てるんだろうな
投稿日時:2025/05/05 07:34:36
20年以上前小学生でずっと飼育係してたなぁ。 夏も冬も色々対策してた気がする。 今の夏と比べものにならないけど。。
投稿日時:2025/05/05 07:33:25
私の時代の小学校は田舎だったのもあり、動物が沢山居た。鶏、烏骨鶏、カルガモ親子、アヒル、兎、孔雀、鴨、亀、魚、ハムスター
投稿日時:2025/05/05 07:25:47
家族にうさぎさんがいるけれど、一緒に過ごしてみて思った、学校のあの環境でうさぎを育てるのは酷すぎる…
投稿日時:2025/05/05 06:45:11
これが終わったら、小学校の「各教室」の「カブトムシ、メダカ」編とさらに単位を細かくして踏み込んだものをお願いします!!
投稿日時:2025/05/05 06:33:01
作者さんと久我さんの「飼育している側の無知」について必要以上に責めない描き方好きだわ
投稿日時:2025/05/05 06:26:36
小学校で飼ってたけど飼育環境について考えたことなかったな。勉強になるな…。
投稿日時:2025/05/05 06:23:33
田舎だったので小学校裏の崖に広いフェンスで囲ってほぼ自然のような状態で飼育してたからうさぎたちが楽しそうだったんだよな
投稿日時:2025/05/05 06:09:17
友達も小学校の先生やってるけど仕事忙し過ぎて動物の世話まで手が回らないと言ってた 休みの日も出勤多すぎると 因みに40代
投稿日時:2025/05/05 06:02:45
小1なら6歳か。20代後半なら早婚して子供がそれくらいになっている同級生もいるけど、こっちが結婚してないとずんとくる。
投稿日時:2025/05/05 05:59:49
うさぎのためにうさぎ小屋の改善案を考える授業があったけど、真剣に考えたのに実際に改善されることなく終わったの思い出した…
投稿日時:2025/05/05 05:54:43
うさぎ好きな子が生物係になって世話してたなー 寿命とかどうだったんだろう、小学校六年の間に亡くなった話きかなかったけど…
投稿日時:2025/05/05 05:48:58
勇気出してほんとにすごい
投稿日時:2025/05/05 05:37:05
良い漫画だよ そういうもんとして見過ごされていたけど今は変わってきているのかな
投稿日時:2025/05/05 05:31:58
いきものがかり、とか言う命に責任持たないナチュ畜の思想。
投稿日時:2025/05/05 05:26:10
前田くんのお母さんが悪者に見える不思議
投稿日時:2025/05/05 05:01:13
うさぎは比較的飼いやすいイメージあるけど、ストレスに過敏だったり 言う程簡単でもないんだよな、多頭飼育するとなると特に
投稿日時:2025/05/05 04:53:54
飼育係やってたけどうちの学校はまともな方だったんだな…。この漫画が無ければこんな事一生気付けなかったと思う。
投稿日時:2025/05/05 03:34:25
鶏もくるかな 鶏の世話とかわかんなくてトマトあげたりしてたな
投稿日時:2025/05/05 03:24:33
たしかになぁ、うちの小学校にもうさぎいたけど、なんでうさぎなんだろうな。
投稿日時:2025/05/05 03:16:03
まぁ小学校の頃の餌やり掃除は只のノルマで、飼育してる意識なかったなぁ
投稿日時:2025/05/05 02:45:03
これはおざなりにして良い問題ではないが、ウサギの飼育問題と関係ない教員叩きするやつは本質が見えてないな。
投稿日時:2025/05/05 02:31:40
教員の友人曰く教員社会は問題が起きても全力で抑えてきたから老害が滅茶苦茶多いらしい 生徒と性行為経験ある奴もザラにいる
投稿日時:2025/05/05 02:08:44
一話読むと星野は美容師資格取得と勤務5年だからまあ20代後半じゃない?
投稿日時:2025/05/05 02:05:43
「しっぽの声」でもこの問題扱ってました。学校の長年の根深い闇問題です。もっと多くの人たちに知って欲しいです。
投稿日時:2025/05/05 01:53:06
小1の娘を持つ同級生がいる星野って何歳なんだ。てっきり20代前半くらいのイメージだった
投稿日時:2025/05/05 01:51:29
昭和の小学生だけどウサギやニワトリは用務員さんが世話してくれてたような。教室で飼ってる金魚とかは今思えば闇深…
投稿日時:2025/05/05 01:29:19
昔は気温低くかったから野放しでも何とかなってたんだろうけど。今は…
投稿日時:2025/05/05 01:09:15
あーだめだこの話は読めないかも… ウサギ飼ってる身としてはマジでキツイ 学校のウサギ問題ほんとどうにかしてくれ
投稿日時:2025/05/05 01:06:01
少なくともウサギの数くらいは把握していて欲しかった。 パソコンより下の扱いなのがまた悲しい
投稿日時:2025/05/05 01:05:10
ウサギの扱いもだけど「天国に行った」とかいう宗教っぽさ持ち出すの嫌だなあ。
投稿日時:2025/05/05 01:04:11
母校のうさぎ、入学する前から卒業するまでずっと元気で、空調設備のしっかりした理科室に居たの正しかったんだなと思った。
投稿日時:2025/05/05 00:55:42
実際にはちゃんとしてる学校も多いんだろうけど、この回は全学校関係者に読んで欲しい。
投稿日時:2025/05/05 00:55:04
小学校うさぎいたけど毎日先生と一緒にお世話して、チェックリストも当番の署名もあった。いい学校だったんだな
投稿日時:2025/05/05 00:45:04
いやーなるほど、生きた教材かあ
投稿日時:2025/05/05 00:41:27
不法侵入はよくないにしても、前田くんのお母さんはウサギの命を救おうとしてたのに…
投稿日時:2025/05/05 00:35:42
すごくハッとした。 いたな。ウサギ。気付かなかった、ごめんよ。
投稿日時:2025/05/05 00:33:58
ほんとこれ、やめてほしい命の大切さは飼うことで学ぶものではない
投稿日時:2025/05/05 00:29:52
今の時代は人間だって熱中症で死ぬし、外飼いなんて動物たちも亡くなってしまうよな…。 まだ飼ってたりするんだろうか。
投稿日時:2025/05/05 00:28:32
放置し過ぎておっさんが住んでたりしない?
投稿日時:2025/05/05 00:26:54
ウサギの世話を生徒に丸投げしてるのはおかしいよな…
投稿日時:2025/05/05 00:26:02
どの先生も悪くないよ 何でも学校が教えるべきっていう姿勢が悪い学校は勉強だけを学ぶ場にするべきなんだよ
投稿日時:2025/05/05 00:24:22
学校側が酷いノリなので前田君のお母さん応援したくなる
投稿日時:2025/05/05 00:22:11
なぜ最も幸せに生かせられるかを考えないなら命についての学びってなんだろうね。人間だって野生動物なんだしエアコン切ったら?
投稿日時:2025/05/05 00:21:53
ウサギの飼い方調べないのかな? 昔でも飼い方の本とか、今だったらネットで簡単に調べられるよね‥
投稿日時:2025/05/05 00:18:17
教員が忙しいのは分かるけど、生き物を小学生に任せっきりってどうなの?と思ってしまった。 あと陰口叩いてる同級生は最低。
投稿日時:2025/05/05 00:17:54
うちの学校うさぎ飼育なくて当時は不満だったけど、大人になって考えるとなくて良かったと思う。救ってくれ……
投稿日時:2025/05/05 00:15:25
小学校にウサギと鶏インコ複数種いたなぁ。うさぎが赤ちゃん産んで、その子が排水溝に詰まってしんでたしおかしいよ
投稿日時:2025/05/05 00:05:11
親が教師だったから夏休みの期間家でウサギを預かる年があったな
投稿日時:2025/05/04 22:11:19
今思えば小学生なんて自宅で飼ってる犬ですら蔑ろにしちゃうのに、臭くて汚い動物(ごめん)を気に掛けられるのだろうかと思う…
投稿日時:2025/05/04 13:50:52
糜爛にもなってる。
投稿日時:2025/05/04 05:01:09
冬にだんごになって飲み水はってとこ謎にすごい感情入ってしまって悲しくて仕方ない。幸せにしてあげてください
投稿日時:2025/05/04 00:36:31
学校は叩き放題だからな 良いと思うよ
投稿日時:2025/05/03 22:00:13
前田くんのお母さん好き
投稿日時:2025/05/03 21:59:26
今思えば虐待だよなあ… 命の大事さを学ぶって簡単なことじゃない
投稿日時:2025/05/03 12:39:02
今は温暖化進んでめちゃくちゃ昔よりもかなり暑いしもう外で生き物を飼育することが間違いだよね
投稿日時:2025/05/03 09:50:28
よく考えるとそれぞれの動物の特徴も知らずに「水と餌を定期的に入れ替える」ということだけを作業のようにやってしまってたな。
投稿日時:2025/05/02 22:36:33
死んでから言うなってのはあるけど犠牲が出ないと変わらないものもある…悲しいかな。人も動物も同じ命あるものなのに
投稿日時:2025/05/02 01:06:07
仮に学校で動物を飼うなら動物園やペットショップなどの専門家の監修を必須にしないとだけど、現実問題無理だよね
投稿日時:2025/05/02 00:26:32
自分らが真夏真冬の屋外で生活出来ないのに家畜にはできると思ってるんだからすげぇよ頭が老害すぎて
投稿日時:2025/05/01 14:02:51
ウサギは暑さに弱いので20年前は大丈夫でも、昨今の温暖化の環境で昔のままの小屋暮らしで夏を超えるのはしんどい
投稿日時:2025/04/30 22:29:40
常喜先生、動物をほんとに丁寧に描いてるから見てて癒されるし辛くなる。 ちよいたしシュールで笑えた。
投稿日時:2025/04/30 22:02:20
まさに小学校の時うさぎが「教育」の犠牲になった 当時は飼育委員で自分なりに動いたけど、どうにもならなくて悔しかった
投稿日時:2025/04/30 18:48:28
夜間不法侵入者の対応が先生なのも闇深い… みんな残業中だったのかな… (遅くまで残業は無い話ではない 残業代は出ない)
投稿日時:2025/04/30 13:20:38
持ち回りの当番だけでは命に対する当事者意識は身に付かないと思う。放っておいても勝手に生きるものだと誤認しそう。
投稿日時:2025/04/30 09:41:00
こいつらにとってはうさぎも紙の教科書と同じ無くなったら足せばいい それが教育か?
投稿日時:2025/04/30 08:54:44
この小学校の親に鈴木がいて、実は普通に社会に紛れているという怖い話 鈴木はすぐ隣にいるかもしれない
投稿日時:2025/04/30 06:05:15
小学校の時うさぎいたわ でも飼育委員じゃないからお世話したことも触ったことも無かった 子供の小学校にはいないみたいだけど
投稿日時:2025/04/29 22:41:19
ウサギの話待ってました、テレビでは全然取り上げないから少しでも色んな人の目に触れて欲しい 全国に保護施設あるから確認して
投稿日時:2025/04/29 22:04:51
今回はうさぎの話しでした。 亡くなったうさぎの原因究明もしないで教材と言ってるし 飼うなら責任を持つべき
投稿日時:2025/04/29 20:45:06
うさぎは学校で貰い飼っていた 餌の世話位で野良犬が狙ってきて小屋が壊されたりしたけど何もせずにいた今は間違いだと思う
投稿日時:2025/04/29 17:12:51
昔の知識の乏しい時代そのままで、公務員故に前例を変えにくいからこそ続いている。というか子供だけで飼育とか無理だわ
投稿日時:2025/04/29 14:33:10
昔の人はウサギに限らずペットへの意識が低すぎるんだよな
投稿日時:2025/04/29 14:25:34
冷静に考えて普通の授業でカツカツなのに脳死でうさぎの世話するだけで道徳が身につくわけが無いねん
投稿日時:2025/04/29 09:01:37
しっぽの声を読むと良い。 学校で飼育されるウサギの飼育崩壊や動物飼育の在り方、教育の方法が描かれてた。
投稿日時:2025/04/29 08:04:48
私の小学校は山に隣接した所にあり、ウサギと烏骨鶏の小屋がその山側にありました。蛇に丸呑みされたウサギ。涙が出る。
投稿日時:2025/04/29 08:04:33
応援してます
投稿日時:2025/04/29 07:57:50
小学校のグラウンドの端にウサギ小屋があって順番に世話をしてたけど、犬に襲われて全滅し、その後ウサギ飼育は無くなった…
投稿日時:2025/04/29 06:38:41
昔を思い起こせば餌も野菜クズばかりだったりして、栄養価も偏ってそうだよなぁ… 今の学校は先生忙しいし、止めていくべきかも
投稿日時:2025/04/29 02:29:45
00年代に小学校時代を過ごしたが小屋跡地はあれどとうにこんな悪習無くなってたわ マジでこんなのまだやってるとこあるのか…
投稿日時:2025/04/29 00:45:48
学校うさぎ問題を取り上げてくださてありがとうございます!うさは大事に飼えば10年以上生きるのに寿命2−3年はおかしいって
投稿日時:2025/04/29 00:17:53
うさぎ飼いなので、ぐったりしてしまったシーンには胸がキュウッとなった。
投稿日時:2025/04/29 00:17:35
自分の小学校はウサギも鶏も6年間元気だったなぁ 何がそんなに違うんだろうか
投稿日時:2025/04/29 00:07:06
娘の小学校もウサギ飼育しています。飼育委員が毎日お世話をしていますか夏は35度超え冬は飲
投稿日時:2025/04/28 23:38:27
学校で飼われてる生き物、カメも鶏も可哀想な環境で飼育されてる。この話をきっかけにどの学校でも生き物の飼育はやめてほしい。
投稿日時:2025/04/28 20:52:32
教育なら適切な飼育方法を教えてほしいよねぇ なんの教育なのか分からん
投稿日時:2025/04/28 20:39:38
こういうの子供でも何かおかしいって気付いてるよ でも大人には逆らえなくてそのまま 教育に役立つどころかトラウマになるよね
投稿日時:2025/04/28 20:23:10
20年ぐらい前ですが小学校で飼われてたうさぎがこんな感じでした。 改めておかしいなと気が付かされました。
投稿日時:2025/04/28 19:05:55
小学生の時飼育係やってて、皆小さいウサギの世話ばかりで高齢のウサギの世話してなくて友達やめようと思ったことあったな。
投稿日時:2025/04/28 15:42:16
いや…うさぎ保護なんて言い出したらもうキリ無いじゃん。久我は犬猫かわいそうで狂ったようにバイトしてボランティアしてるのに
投稿日時:2025/04/28 15:25:24
夏休み中たまにエサをあげに行ったら食いつきよくてエサちゃんともらってるのかと心配してたんだけど今思えば劣悪な環境だった。
投稿日時:2025/04/28 15:00:50
ウチの小学校はニワトリ小屋だったなぁ 飼育委員やってたけど 結構ちゃんと飼えてて 自分がいた6年間は死んだ個体出なかった
投稿日時:2025/04/28 14:52:59
酷暑の夏の現代で外でウサギ飼育してる学校なんてあるのか…?
投稿日時:2025/04/28 13:52:35
私もウサギ達がいる学校に行ってた。今更ながら悪意の有無の違いだけで悪徳ブリーダーと大差なかったのかなと後悔が押し寄せてる
投稿日時:2025/04/28 13:47:27
何十年も前だけど、学校にうさぎを飼っていた。その時代とは違ってもう屋外は夏が暑すぎる。
投稿日時:2025/04/28 13:46:20
うさぎを飼っていたことがあり、うさぎへの思いが強いため、この現実がつらい…でもうさぎのことを知り理解改善が進めばいいな。
投稿日時:2025/04/28 12:47:23
小学位の頃は気付かなかったけど大人になって異常さに気付く話だよね。最近はインコも野外で飼育してる所も増えたし
投稿日時:2025/04/28 12:37:13
うさぎ実家で飼ってるから気付いたけど、野生は別として小学校の外で飼育してるのは「飼う環境」として絶対間違ってたな
投稿日時:2025/04/28 12:28:06
うさぎ飼ってる者です。取り上げてくださって本当に嬉しいです。辛いですがどうか色んな人に伝わって環境が改善されますように。
投稿日時:2025/04/28 12:13:48
こういうのに限らず先代からよくわからないまま引き継がれてるものって大体悪習に近いものがある
投稿日時:2025/04/28 10:33:55
外に放っとくのは異常よね…大昔は冬の間の食糧扱いで世話しなかった影響だろうけど今でもその感覚で飼うのは明らかにおかしい
投稿日時:2025/04/28 10:07:11
小学生の頃に飼育係だったけど、こんな環境だったような? 長期休みも交代で餌あげたりするだけで連れ帰ってはなかったし
投稿日時:2025/04/28 09:52:04
着眼点が凄い。記憶は朧げだけど、確かにこういう飼育環境だったかも。子供にこそきちんとした飼育を教えたいね
投稿日時:2025/04/28 09:00:35
小学校の頃、うさぎの飼育係だった頃を思い出した 高学年になる頃にはほとんど見かけることがなくなってたな…
投稿日時:2025/04/28 08:56:19
前田君のお母さん、グレインフリーのごはん持ってうさぎ思いではあるんだよね。動物好きは対人関係無視しちゃってるのあるある
投稿日時:2025/04/28 08:26:47
うさぎ飼いたいなぁって思ったけど軽い気持ちじゃ駄目だよね うさぎ編心してみます
投稿日時:2025/04/28 08:22:07
時系列がちょいわからん 星野ちゃん保護活動はじめて1年経った? たまっ子のときは長袖着込んでたよね??
投稿日時:2025/04/28 08:12:11
5のモンペみたいなコメにいいねめっちゃついてて怖…
投稿日時:2025/04/28 07:54:14
泣いちゃった
投稿日時:2025/04/28 07:42:19
ウサギとインコの飼育当番を全員経験する方針の小学校通ってたけど飼育指導は全く無かったしそういう所も今考えるとどうかと思う
投稿日時:2025/04/28 07:40:11
前田くんママがうさぎ保護活動家とか? 不法侵入はダメだけどうさぎ愛はありそう…
投稿日時:2025/04/28 07:34:54
うさぎ飼いなので、うさぎ回にそわそわする…。救ってくれ……
投稿日時:2025/04/28 07:34:26
うさぎを飼ってるものとして、このお話がどのように着地するのか気になります。
投稿日時:2025/04/28 07:33:54
当時は小屋で一生懸命お世話してたウサギ小屋は今はないけど学校で動物を飼育するのを反対しちゃう。なんなら金魚共食いしてるし
投稿日時:2025/04/28 07:05:09
子うさぎが親うさぎに踏まれて死んだ事があって衝撃的だったな。動物はそういうもんだけど。
投稿日時:2025/04/28 06:49:39
子供の小学校では増えすぎたウサギの里親募集してたり、冬には小屋を覆って対策してたり頑張ってると思うけど限界あるよなと思う
投稿日時:2025/04/28 06:12:02
そんな事になっていたとは。漫画と皆さんのコメント読んで知りました。考えさせられます!私の地域は寒い為か飼育教育が無いので
投稿日時:2025/04/28 05:55:28
木村、いけ好かねえ野郎だ
投稿日時:2025/04/28 05:49:18
小学校の時学校でうさぎを飼育していました。とんでもない環境で飼っていたなと今となっては思います。
投稿日時:2025/04/28 04:14:24
自分が小学生の頃は動物いなかったし、飼育係なんてのも無かった 正直、動物の世話って普通に大変だから子供だけじゃ無理や
投稿日時:2025/04/28 04:12:04
小学校にウサギいたが、何度も穴掘って逃げていた
投稿日時:2025/04/28 04:05:06
全部救ってくれ
投稿日時:2025/04/28 03:18:39
全部だ!
投稿日時:2025/04/28 02:54:38
全部救ってくれっ....!!!!
投稿日時:2025/04/28 02:07:41
ここに着眼するの、作者さんのガチ感を感じる…
投稿日時:2025/04/28 01:50:59
てちてちは猫なの?
投稿日時:2025/04/28 01:50:35
自分が当番の時にうさぎが死んでいてすごくショックで泣きじゃくった事を思い出した。傷つく必要がない傷だと思う
投稿日時:2025/04/28 01:46:59
命の教育って何? やってることは虐待じゃん 知識も責任も愛もなく虐待することが情操教育?
投稿日時:2025/04/28 01:33:46
うおおおお、またリアルで引き込まれる題材や。
投稿日時:2025/04/28 01:32:00
うちの学校のうさぎは元気でこんな問題なんて考えなくてもよかった。 命を弄べば帰って来る事を知って欲しい
投稿日時:2025/04/28 01:30:08
思考停止してるうちに生物が亡くなるのキツいよね。近所の野良猫、去年の猛暑以降見かけないんだよね…保健所に相談すべきだった
投稿日時:2025/04/28 01:17:02
久々にくるテーマだった
投稿日時:2025/04/28 01:15:22
物として見るか生き物として見るかの違いなんだけど、生き物として見るのは思いの外難しい事なんだよ
投稿日時:2025/04/28 00:55:37
小学校で飼われていたウサギがこんな感じでした。1年生に世話を担当させて、子うさぎも生まれては死ぬのを繰り返し。
投稿日時:2025/04/28 00:49:43
生き物は教材じゃないんだよ 全部の学校がこうではないだろうけどこういう適当な学校あるだろうなあ
投稿日時:2025/04/28 00:49:41
飼育動物に限らず、初期費用や維持費考えず本体だけ導入して形骸化するパターンって会社でもよくあるなぁ。
投稿日時:2025/04/28 00:30:50
^_^
投稿日時:2025/04/28 00:27:50
校長じゃ相手にならねえからな、久我さんだ。その男は黒かった、顔も、恐らくは下着も、、「来な校長、はじまってるぜ」
投稿日時:2025/04/28 00:25:27
人の親になっても同級生の陰口叩く奴嫌だなぁ
投稿日時:2025/04/28 00:24:43
クラスで飼っていたメダカを思い出しました。お世話なんかした事なかった。誰かに任せっきりでしたね... 他人事ではないかも
投稿日時:2025/04/28 00:18:49
仕事でも言えて見ないようにして現状維持が多い 改革は大変だし評価が上がる訳でもないしで気持ちはわかるけどモヤモヤする
投稿日時:2025/04/28 00:15:51
情操教育という点で動物の飼育はいいとは思うが、だからといってただ導入すればいいってもんではないよなぁ
投稿日時:2025/04/28 00:13:20
飼育委員やったことあるけど数年くらいでなくなる子多かったです。(中には生まれたばっかりの子うさぎとかも)
投稿日時:2025/04/28 00:12:19
劣悪な環境でうさぎが亡くなり、環境改善の対策も取らずすぐさま次を小屋に送り込んだうちの子供の小学校の教師陣に読ませたい
投稿日時:2025/04/28 00:10:04
理科に力を入れてる小学校だったから生物植物の飼育育成はホント人生の宝になった。今も続いてるといいなぁ
投稿日時:2025/04/28 00:03:57
母校の小学校のうさぎ飼育はなくなりました。昔と比べて、かなり減ってるらしいですが、こうした背景があるんですね。
投稿日時:2025/04/27 23:59:41
SNSでも臭わない鳴かない飼いやすいと広まってますが、24時間365日の室温管理や病院代も考慮して飼って欲しいと思います
投稿日時:2025/04/27 23:56:50
小学校でうさぎの飼育係でしたが2-3年でなくなってました。大人になってうさぎを飼ってますがあの環境は絶対に間違いでした。
作品コメント
コメントはアプリ「マンガワン」アプリから引用しています。
投稿したい方はアプリから書き込めます。
投稿日時:2025/05/13 02:32:02
そもそもうさぎの飼育で学んだ事なんて何もない 世話めんどくせーてだけ 教師や大人のエゴだよ
投稿日時:2025/05/12 23:02:55
学校で動物飼育をやめよう。 命の授業と言う名の虐待 ま、それを「専門」学校もやってるんだから終わりだよ。ホント
投稿日時:2025/05/12 21:19:43
確かに小学校のときとウサギ小屋、一回世話したけど普通に考えて環境よくなかったよなぁ暑いからか穴掘ってずっと出てこなかった
投稿日時:2025/05/12 15:27:11
生きてる教材、つまりそう生き物ではなく道具としてみてるんだ。おぞましい。
投稿日時:2025/05/12 12:47:31
うちのとこもうさぎいたけどイタチにやられたとかあってホントか?と思ったり 昼休みに他の子が雑草あげるからエサ残ってたなあ
投稿日時:2025/05/12 12:27:24
290 遠足で行けるような範囲に動物園がある小学校ばかりではないよ。
投稿日時:2025/05/12 10:13:56
久我さんのフットワークよ
投稿日時:2025/05/12 00:50:39
昭和の当時ですら飼育してなかったけど未だにそんな小学校があるんだね。遠足で動物園に行くだけで十分じゃないかな。
投稿日時:2025/05/11 20:13:11
小学校で飼育委員やっていてうさぎを引き取ったから刺さりすぎて辛い。子供に悪戯もされていて人嫌いに育ってしまった子だった
投稿日時:2025/05/11 13:21:37
台風間近、雨風が入らないように小屋の周りをダンボールで囲って、スーパーからもらってきたキャベツの葉をあげた思い出
投稿日時:2025/05/11 10:21:36
学校うさぎがついに… 長年うさぎ飼いなので本当に苦しい、全て救いたいよ
投稿日時:2025/05/11 02:45:58
ウシジマくんが見たらカチコんでる
投稿日時:2025/05/11 00:29:48
子供の頃に学校で見ていたうさぎを思い出して、心臓がギュッと…つらい
投稿日時:2025/05/10 17:18:26
あーこれほんと気になってました。過去うさぎと共に人生送ってきたので。。 東北の冬を情操教育のために外で飼育してましたよ‥
投稿日時:2025/05/10 12:18:05
小学校でうさぎ、孔雀と色々動物を飼っていたのはすごいことだったんだなと大人になってわかる
投稿日時:2025/05/10 10:52:07
母校でもうさぎを飼っており、長生きしているイメージでした。今回の話で先生たちがちゃんとお世話をしていたんだと実感しました
投稿日時:2025/05/10 00:18:42
こんなこと言ったら失礼かもしれないけど犬よりうさぎの作画の方が可愛い
投稿日時:2025/05/09 16:45:27
そもそもの先生が命についてよく知らんやろ
投稿日時:2025/05/09 14:50:02
小学校で前は動物飼ってたみたいだけど、いつからかいなくなってそのまま飼わなくなってたな…。飼育委員はいたみたいだけど…
投稿日時:2025/05/09 14:05:47
まじ20年前の私の小学生時代の話とおんなじだ、読んでてすごく苦しくなった。前田くんのお母様の気持ちがわかってしまう。
投稿日時:2025/05/09 12:48:05
うちは外でにわとり、教室でインコ飼ってたけど、そういえば夏休みとかの長期休みってどうしてたんだろう…
投稿日時:2025/05/09 07:43:30
ウサギの作画がめちゃくちゃかわいい
投稿日時:2025/05/08 22:42:48
母校でも外でうさぎ飼ってたな。途中で野犬に小屋を荒らされて全滅してからずっと空になってた。不幸だけどそれで良かったんだ。
投稿日時:2025/05/08 13:09:48
夏も冬も野晒しにされてるの酷いよな、子供の時は気付かんかったけど
投稿日時:2025/05/08 10:12:37
小学生の頃、休みの日も学校に通って大事に育てた兎がいたちに襲われ死んだ事があります。なので学校での飼育は反対です。
投稿日時:2025/05/07 21:08:49
学校での飼育は殆どなくなっている。それよりも動物園のが環境が悪い。
投稿日時:2025/05/07 20:01:17
まともな思考能力も生物へのまともな敬意も持ち合わせてない奴が教師とかいう職業になるのかね?そう思わんとありえねえ状況。
投稿日時:2025/05/07 19:40:46
小学校の時うさぎ飼育していたの思い出した 片方の子がもう片方の子執拗に虐めてだの思い出して辛くなった
投稿日時:2025/05/07 18:57:22
この漫画がもっと読まれますように。
投稿日時:2025/05/07 18:27:19
教育実習でモルモットを飼う授業をして、しばらくして学校を訪れたら冬を越せなくて亡くなってたことを思い出しました。
投稿日時:2025/05/07 16:40:58
家でウサギと一緒に暮らしている小学校教師です。 学校での動物飼育は全て反対です。命に対して、無責任で劣悪な環境ですから
投稿日時:2025/05/07 11:15:55
ウサギは小学校時代のトラウマだ (´;ω;`) 夏休み中、学校に担当の教師が来ていたのに水も餌もチェックせずに。。。
投稿日時:2025/05/07 08:41:04
昭和の考えから変わってない所が存在するが学校の怖い所。 環境や人間は常に今なのに、学校は昔のままこびりついて変わらない。
投稿日時:2025/05/07 03:09:55
こわいこわいこわい わかるだろ。
投稿日時:2025/05/07 00:42:19
数十年前と気温も湿度も違うから外飼は危険やよな
投稿日時:2025/05/06 23:45:25
小学生の時に学校のウサギが夏休みに放置されて自分の子供達全部食べてた…
投稿日時:2025/05/06 23:28:32
飼育委員会担当教諭です。学校では飼育費用が出せず去勢避妊手術できず子宮の病気で苦しむ姿が辛かったです。通院は実費でした。
投稿日時:2025/05/06 20:21:10
人間と動物の接点って、明るいこともあれば暗いこともあるよね…
投稿日時:2025/05/06 15:40:23
157 むしろ貴方がた人間が動物に飼育されていた側なのでは説も浮上するくらい自然豊かですね
投稿日時:2025/05/06 15:34:57
うさぎ大好きで飼ってます。常喜さんの着眼点と画力に感服です! うさぎ好きには辛い描写もありますが、楽しみに待ってます!
投稿日時:2025/05/06 15:33:24
子どもの通ってる学校は何の生き物も飼育してないが、よかったと思ってる。
投稿日時:2025/05/06 14:15:23
「パソコンは直射日光を避けてるのにうさぎは野ざらし」 これ確かにそうだよなあ…と思った
投稿日時:2025/05/06 14:00:37
うちの小学校、兎1羽と鶏4羽を同じ小屋で飼育してた。 兎が攻撃されて死にかけたから被害分散するってもう一羽兎追加してた…
投稿日時:2025/05/06 12:18:43
小学校うさぎ飼ってたけど1回も見た時なかった
投稿日時:2025/05/06 10:16:44
野生動物なら過ごしやすい場所に移動することができるけど飼育動物はそうじゃない。自由を制限して世話もしないとかイカれてる。
投稿日時:2025/05/06 09:46:19
飼育委員だった 本読んだりして子どもなりに頑張ったけど、獣医さんとか来てほしかった
投稿日時:2025/05/06 09:40:31
小学生の頃、同じような環境下で鶏とウサギ飼育されていたけど…今思えばかなり残酷だね
投稿日時:2025/05/06 08:55:49
人を下げてしか会話出来ないやつ可哀想。 確かに何故うさぎなんだろ…大人しくて人に危害を加えないから?
投稿日時:2025/05/06 08:02:51
あったなぁ〜学校で兎飼うの 現代の暑さでは無理やろなぁ〜
投稿日時:2025/05/06 03:00:21
昔はペット等の動物の重さの一般認識が今よりずっと軽かったから、過酷な環境だろうがお構い無しだったんだろうなぁ
投稿日時:2025/05/06 01:45:44
小学校で飼ってたけど、田舎すぎて野生動物に食べられたっきり飼ってなかったなあ。絶対それでよかったと思う。
投稿日時:2025/05/06 01:35:51
小学校のクラスで飼ってたけど、触れることもできなかった。何か恐ろしげなものに映って……
投稿日時:2025/05/06 01:03:40
何してんの?とかたいして親しくない相手のことを知りたがるというか謎のウエメセで首突っ込むのキショいソーシャルディスタンス
投稿日時:2025/05/06 00:31:38
※182 あの子は猫のぬいぐるみではなく久我さんの保護犬のボスです!
投稿日時:2025/05/06 00:25:31
20年前の小学校でもうさぎ全滅してたわ 脱走やらなんやらで
投稿日時:2025/05/05 23:12:44
大久野島ってどうなん?にも答えを提示してくれることを願う
投稿日時:2025/05/05 22:50:45
木村「保護活動?よくわかんないけど!なにしてんの?って感じだよね。」 そら、なにもしないやつはよくわかんないでしょうね。
投稿日時:2025/05/05 22:19:43
5年の時かな…飼育委員で掃除とかしてたけどウサギよく死んでて、前日サボった子にあんた(私)のせいで死んだって言われたよ
投稿日時:2025/05/05 22:01:47
子供の通っている小学校では今でもウサギ飼育されてます 林のそばの日陰ですが愛知県なので暑さ寒さかなりあります
投稿日時:2025/05/05 21:57:26
こういう親がまとも側なの新鮮だな やり方は間違えちゃったけど確かにウサギを大事に思ってる人だった
投稿日時:2025/05/05 21:45:35
学校の小動物飼育って本当に劣悪だよね…作中にもある通りPCには直射日光避けるのにうさぎには無関心。
投稿日時:2025/05/05 21:42:41
おぞましくてゾッとした 前田くんのおうちに引き取られていたら幸せだったかもしれない 命をなんだと思ってるんだ
投稿日時:2025/05/05 21:36:03
長女が入った小学校の飼育小屋は空だったな。部屋で飼える魚とか、いざとなったら逃がせる虫やカエルは飼ってるみたい
投稿日時:2025/05/05 21:35:11
小学校で飼育委員で、うさぎを抱えて1m位から落とすのを繰り返してました。ちゃんと着地するので感心してたけど虐待だった。
投稿日時:2025/05/05 21:08:41
小学生の時に先生に「私たちが育てるより動物園のが幸せじゃない?」と聞いたら「先生もそう思ってる」と真顔で言われた
投稿日時:2025/05/05 21:06:50
うちの子も飼育委員で夏休みの間うさぎを預かってた事がある。歯が伸びすぎてたし栄養は足りてないようだった。
投稿日時:2025/05/05 20:42:58
憧れの飼育委員、夏休み誰も来ない中で蛆とGにまみれた小屋を一人で清掃したんだ。先生は私が掃除してること気づいてなかった
投稿日時:2025/05/05 20:30:27
子供の学校でも動物の飼育はなかったな よくよく考えりゃあんなもん動物にとったらストレスフルだわね
投稿日時:2025/05/05 20:05:55
ちゅうっっっっtt
投稿日時:2025/05/05 20:00:27
うちの子の小学校はインコを外飼しています。子ども達は可愛がってお世話をしていますが毎冬休み数が減って今は1羽です。つらい
投稿日時:2025/05/05 19:39:46
中学の頃、解放している小学校に毎朝ランニングに行って、餌あげてました。凄くお腹減ってるようで、必死に食べてました。
投稿日時:2025/05/05 19:28:41
生き物の飼育で学ぶべきことは生き死にとかじゃなくて世話の責任とか大変さだろ…
投稿日時:2025/05/05 19:24:24
うさぎさんはとてもとても手間のかかる生き物。適性飼育温度、湿度。必要なご飯と不必要な食べ物、爪切り、不正咬合、換毛etc
投稿日時:2025/05/05 19:19:40
昔は今より夏が暑くなかったとはいえ辛い環境だっただろうな…今の母校はどうしてるんだろうと考えてしまった
投稿日時:2025/05/05 18:59:36
うちのうさぎはエアコンの中で生活してるし冬場はお布団に潜ってるから あまりにも環境が違くて言葉が出て来ない
投稿日時:2025/05/05 18:24:18
まぁでも学校のウサギはUSBや端子を鉛筆で穿られたりしないしなぁ
投稿日時:2025/05/05 17:41:02
うさぎ飼育で学ぶことは意義があると思う 何でもかんでも禁止禁止になる もちろんちゃんと飼育の知識を得たうえでだけど
投稿日時:2025/05/05 17:39:03
そういえば兎飼育されてたな、どこも兎なんだろうか
投稿日時:2025/05/05 16:38:26
あー、学校の動物はペットと野良の中間…?みたいな存在だったな。どうかしてたと言われればそうである
投稿日時:2025/05/05 16:10:49
うさぎはぶつかって来てもケガしない噛まない吠えない臭いも少ない飼育に広さも必要ない見た目が愛らしく届出や予防接種も不用
投稿日時:2025/05/05 15:54:55
うちの小学校のうさぎも全滅しちゃった 小屋の近くの木の葉っぱをみんなあげてた。その木が夾竹桃だった。無知なばかりに…
投稿日時:2025/05/05 15:23:47
うちの小学校でもうさぎ飼ってた。これ読むまで思い出すことも無かったし、生活環境とか今まで気にもしてなかったな……
投稿日時:2025/05/05 15:16:45
なんか星野ちゃん、最初の頃のオドオドした感じがなくなっていい顔つきになったよなぁ…
投稿日時:2025/05/05 14:53:45
小学生の自分に見せてやりたいわ
投稿日時:2025/05/05 14:28:16
死んでも気にしない教師は命の学習=死を学ぶ事だと思ってる気がする 育てた豚を最後に食べるとかもそんな考えだから出来る
投稿日時:2025/05/05 14:11:16
この件で作中も含め学校や教師個人を責めるのは違うよな。文科省が考え直してくれないと。動物飼育は教師の負担にもなってるし。
投稿日時:2025/05/05 14:09:29
道徳的発想から不法侵入して捕まったあのオバサマの歪んだ表情こそが、人間の矛盾を描いたこの漫画を凝縮した一コマだと思うの!
投稿日時:2025/05/05 13:57:25
頼みます… こんなのつらすぎる。
投稿日時:2025/05/05 13:26:03
異常な猛暑とか、気候が爺さん教師の子どもの頃の昔とは違うんだよな…
投稿日時:2025/05/05 13:04:40
何をどう飼うかは学校の裁量に任されてるらしいけど、熱心な先生がいるかどうかに左右されるのも怖い話 先生は異動もあるし…
投稿日時:2025/05/05 12:54:42
猛暑に晒されてる小屋で過ごしてみてから大丈夫とか言いなよ。
投稿日時:2025/05/05 12:26:16
いや命の教材だからこそちゃんと向き合うことが必要って話だろ うちの小学校では飼育委員廃止しますは解決じゃないわ
投稿日時:2025/05/05 12:20:30
小学校のウサギ小屋、小さい頃は可愛い可愛いで気づかなかったけど、今思うとこうだよね。
投稿日時:2025/05/05 12:15:18
ウシジマくんはやくきてくれー!!
投稿日時:2025/05/05 12:04:24
日本国民を飢えさせる自〇党のようだな
投稿日時:2025/05/05 12:01:40
野生の生き物って言ってる教師やば。飼育されてるんだから野生じゃないだろ。
投稿日時:2025/05/05 12:01:30
私の学校はうさぎ、にわとり、孔雀、メダカがいたな。メダカは教室にだけど。
投稿日時:2025/05/05 11:50:17
うさぎじゃなくてニワトリだったな…
投稿日時:2025/05/05 11:47:20
私の小学校もウサギ、ニワトリ、孔雀がいたわ。途中、死んだりもあった。なぜウサギなのか?めっちゃ興味あります!
投稿日時:2025/05/05 11:45:42
学校の先生達も不快だけど、主人公バカにしてる同級生、頭おかしいだろ
投稿日時:2025/05/05 11:38:24
うさぎはちゃんと飼育してあげたら10年くらいは寿命あるよ、そうでないなら病気か、ストレス ストレスにはすごく弱いよ
投稿日時:2025/05/05 11:35:28
幼稚園にバカデカい亀とかかなり長生きらしいとの噂のウサギとかいたの、あれは園長がちゃんとお世話してくれてたんだな…
投稿日時:2025/05/05 11:33:09
鈴木みたいな悪人ではないけど無責任と無関心さが結果的に動物を苦しめ死に至らしめる描写…天国に逝ったという欺瞞
投稿日時:2025/05/05 11:11:26
平然とウサギを生き物じゃなく教材として扱ってるの怖すぎる…
投稿日時:2025/05/05 10:58:39
小学校にウサギとチャボがいたな 今は何も飼育されてないみたいだけど、休みのときとかどうしてたんだろ…
投稿日時:2025/05/05 10:53:52
うさぎの飼育について描かれている漫画ってあまり見ないので興味深いです
投稿日時:2025/05/05 10:43:18
これはまた難しい問題だ
投稿日時:2025/05/05 10:36:13
話と関係ないけど19Pのでかくて丸いネコのぬいぐるみ家にもあるわ
投稿日時:2025/05/05 10:16:43
弱ェやつは死に方も選べねェ
投稿日時:2025/05/05 10:14:50
小学校で安易にうさぎ飼うの禁止の署名があったね!素人しかいなくて虐待だって
投稿日時:2025/05/05 10:05:09
昔、学校で飼育委員でうさぎの世話をしてたことを思い出した。 飼育委員とは名ばかりの何も知らない教えてくれない環境でした
投稿日時:2025/05/05 09:58:48
ウサギの飼い主です。 ウサギは室温の一定管理が必須の生き物でエアコン必須なんです。学校飼育には向きません!
投稿日時:2025/05/05 09:45:36
常喜先生のジャーナリズムには頭が下がります!
投稿日時:2025/05/05 09:42:02
うちの学校は飼育員の生徒がまるで自分の兎であるかのように振る舞って他の子には触らせず、そのくせ夏休みは放置してたなぁ
投稿日時:2025/05/05 09:35:37
飼育小屋無い学校も増えてきたよなぁ…
投稿日時:2025/05/05 09:22:08
これは胸が痛む。昭和から思考停止の教育現場。ウチの子の学校のウサギは何年も生きてるけど、ちゃんとケアされてるのかな…
投稿日時:2025/05/05 09:18:12
昔は今ほど暑くなかったから夏は問題なかったんだよなあ、うちの小学校は逆に近所に捨てられてた鶏達を保護して増えてたわ
投稿日時:2025/05/05 09:11:25
先生が自分で考えて行動し始めた
投稿日時:2025/05/05 09:05:12
小学生の時はなんとなくでそういうものなんだと思ってなんにも思わなかったけど…そうだよな………………
投稿日時:2025/05/05 08:58:14
昔小学校にウサギいたけどウサギを飼うことで命の大事さを学べた子供は俺も含め殆どいなかった気がするなぁ
投稿日時:2025/05/05 08:54:34
生きてる教材って何? 実は結構最悪の言葉じゃない?
投稿日時:2025/05/05 08:48:26
うさぎ飼育してた。学校での飼育動物については本当に何とかしてほしい問題なので取り上げてくれて嬉しい
投稿日時:2025/05/05 08:40:23
うさぎ飼ってます。まじで許せない。
投稿日時:2025/05/05 08:34:31
これ実際にあることだよね ある県で署名活動してた
投稿日時:2025/05/05 08:22:22
猿を神様に祀って、檻に入れっぱなしの神社も取り上げてほしい
投稿日時:2025/05/05 08:18:42
20年前真面目に取り組んでた飼育委員だったけど、当時毎日キレイに掃除してもゴキブリが出て暑くて可哀想だと思ってた、、
投稿日時:2025/05/05 08:18:26
学校で学ぶのは命のヒエラルキー 簡単に言うといじめの対象なんだけど、ウサギ(母校ではチャボ)は最下層 子供ってそんなもん
投稿日時:2025/05/05 08:01:11
トラウマ蘇った…小学校のうさぎ夜のうちに赤ちゃん産んでたらしく、朝赤ちゃん全員バラバラになって亡くなっていた。生徒が悲鳴
投稿日時:2025/05/05 07:58:39
小学校にうさぎいたけど、そんな過酷な環境だったんだな…
投稿日時:2025/05/05 07:57:42
作者さん、善人も悪人も描くのうまい。普段からよく人を見てるんだろうな
投稿日時:2025/05/05 07:34:36
20年以上前小学生でずっと飼育係してたなぁ。 夏も冬も色々対策してた気がする。 今の夏と比べものにならないけど。。
投稿日時:2025/05/05 07:33:25
私の時代の小学校は田舎だったのもあり、動物が沢山居た。鶏、烏骨鶏、カルガモ親子、アヒル、兎、孔雀、鴨、亀、魚、ハムスター
投稿日時:2025/05/05 07:25:47
家族にうさぎさんがいるけれど、一緒に過ごしてみて思った、学校のあの環境でうさぎを育てるのは酷すぎる…
投稿日時:2025/05/05 06:45:11
これが終わったら、小学校の「各教室」の「カブトムシ、メダカ」編とさらに単位を細かくして踏み込んだものをお願いします!!
投稿日時:2025/05/05 06:33:01
作者さんと久我さんの「飼育している側の無知」について必要以上に責めない描き方好きだわ
投稿日時:2025/05/05 06:26:36
小学校で飼ってたけど飼育環境について考えたことなかったな。勉強になるな…。
投稿日時:2025/05/05 06:23:33
田舎だったので小学校裏の崖に広いフェンスで囲ってほぼ自然のような状態で飼育してたからうさぎたちが楽しそうだったんだよな
投稿日時:2025/05/05 06:09:17
友達も小学校の先生やってるけど仕事忙し過ぎて動物の世話まで手が回らないと言ってた 休みの日も出勤多すぎると 因みに40代
投稿日時:2025/05/05 06:02:45
小1なら6歳か。20代後半なら早婚して子供がそれくらいになっている同級生もいるけど、こっちが結婚してないとずんとくる。
投稿日時:2025/05/05 05:59:49
うさぎのためにうさぎ小屋の改善案を考える授業があったけど、真剣に考えたのに実際に改善されることなく終わったの思い出した…
投稿日時:2025/05/05 05:54:43
うさぎ好きな子が生物係になって世話してたなー 寿命とかどうだったんだろう、小学校六年の間に亡くなった話きかなかったけど…
投稿日時:2025/05/05 05:48:58
勇気出してほんとにすごい
投稿日時:2025/05/05 05:37:05
良い漫画だよ そういうもんとして見過ごされていたけど今は変わってきているのかな
投稿日時:2025/05/05 05:31:58
いきものがかり、とか言う命に責任持たないナチュ畜の思想。
投稿日時:2025/05/05 05:26:10
前田くんのお母さんが悪者に見える不思議
投稿日時:2025/05/05 05:01:13
うさぎは比較的飼いやすいイメージあるけど、ストレスに過敏だったり 言う程簡単でもないんだよな、多頭飼育するとなると特に
投稿日時:2025/05/05 04:53:54
飼育係やってたけどうちの学校はまともな方だったんだな…。この漫画が無ければこんな事一生気付けなかったと思う。
投稿日時:2025/05/05 03:34:25
鶏もくるかな 鶏の世話とかわかんなくてトマトあげたりしてたな
投稿日時:2025/05/05 03:24:33
たしかになぁ、うちの小学校にもうさぎいたけど、なんでうさぎなんだろうな。
投稿日時:2025/05/05 03:16:03
まぁ小学校の頃の餌やり掃除は只のノルマで、飼育してる意識なかったなぁ
投稿日時:2025/05/05 02:45:03
これはおざなりにして良い問題ではないが、ウサギの飼育問題と関係ない教員叩きするやつは本質が見えてないな。
投稿日時:2025/05/05 02:31:40
教員の友人曰く教員社会は問題が起きても全力で抑えてきたから老害が滅茶苦茶多いらしい 生徒と性行為経験ある奴もザラにいる
投稿日時:2025/05/05 02:08:44
一話読むと星野は美容師資格取得と勤務5年だからまあ20代後半じゃない?
投稿日時:2025/05/05 02:05:43
「しっぽの声」でもこの問題扱ってました。学校の長年の根深い闇問題です。もっと多くの人たちに知って欲しいです。
投稿日時:2025/05/05 01:53:06
小1の娘を持つ同級生がいる星野って何歳なんだ。てっきり20代前半くらいのイメージだった
投稿日時:2025/05/05 01:51:29
昭和の小学生だけどウサギやニワトリは用務員さんが世話してくれてたような。教室で飼ってる金魚とかは今思えば闇深…
投稿日時:2025/05/05 01:29:19
昔は気温低くかったから野放しでも何とかなってたんだろうけど。今は…
投稿日時:2025/05/05 01:09:15
あーだめだこの話は読めないかも… ウサギ飼ってる身としてはマジでキツイ 学校のウサギ問題ほんとどうにかしてくれ
投稿日時:2025/05/05 01:06:01
少なくともウサギの数くらいは把握していて欲しかった。 パソコンより下の扱いなのがまた悲しい
投稿日時:2025/05/05 01:05:10
ウサギの扱いもだけど「天国に行った」とかいう宗教っぽさ持ち出すの嫌だなあ。
投稿日時:2025/05/05 01:04:11
母校のうさぎ、入学する前から卒業するまでずっと元気で、空調設備のしっかりした理科室に居たの正しかったんだなと思った。
投稿日時:2025/05/05 00:55:42
実際にはちゃんとしてる学校も多いんだろうけど、この回は全学校関係者に読んで欲しい。
投稿日時:2025/05/05 00:55:04
小学校うさぎいたけど毎日先生と一緒にお世話して、チェックリストも当番の署名もあった。いい学校だったんだな
投稿日時:2025/05/05 00:45:04
いやーなるほど、生きた教材かあ
投稿日時:2025/05/05 00:41:27
不法侵入はよくないにしても、前田くんのお母さんはウサギの命を救おうとしてたのに…
投稿日時:2025/05/05 00:35:42
すごくハッとした。 いたな。ウサギ。気付かなかった、ごめんよ。
投稿日時:2025/05/05 00:33:58
ほんとこれ、やめてほしい命の大切さは飼うことで学ぶものではない
投稿日時:2025/05/05 00:29:52
今の時代は人間だって熱中症で死ぬし、外飼いなんて動物たちも亡くなってしまうよな…。 まだ飼ってたりするんだろうか。
投稿日時:2025/05/05 00:28:32
放置し過ぎておっさんが住んでたりしない?
投稿日時:2025/05/05 00:26:54
ウサギの世話を生徒に丸投げしてるのはおかしいよな…
投稿日時:2025/05/05 00:26:02
どの先生も悪くないよ 何でも学校が教えるべきっていう姿勢が悪い学校は勉強だけを学ぶ場にするべきなんだよ
投稿日時:2025/05/05 00:24:22
学校側が酷いノリなので前田君のお母さん応援したくなる
投稿日時:2025/05/05 00:22:11
なぜ最も幸せに生かせられるかを考えないなら命についての学びってなんだろうね。人間だって野生動物なんだしエアコン切ったら?
投稿日時:2025/05/05 00:21:53
ウサギの飼い方調べないのかな? 昔でも飼い方の本とか、今だったらネットで簡単に調べられるよね‥
投稿日時:2025/05/05 00:18:17
教員が忙しいのは分かるけど、生き物を小学生に任せっきりってどうなの?と思ってしまった。 あと陰口叩いてる同級生は最低。
投稿日時:2025/05/05 00:17:54
うちの学校うさぎ飼育なくて当時は不満だったけど、大人になって考えるとなくて良かったと思う。救ってくれ……
投稿日時:2025/05/05 00:15:25
小学校にウサギと鶏インコ複数種いたなぁ。うさぎが赤ちゃん産んで、その子が排水溝に詰まってしんでたしおかしいよ
投稿日時:2025/05/05 00:05:11
親が教師だったから夏休みの期間家でウサギを預かる年があったな
投稿日時:2025/05/04 22:11:19
今思えば小学生なんて自宅で飼ってる犬ですら蔑ろにしちゃうのに、臭くて汚い動物(ごめん)を気に掛けられるのだろうかと思う…
投稿日時:2025/05/04 13:50:52
糜爛にもなってる。
投稿日時:2025/05/04 05:01:09
冬にだんごになって飲み水はってとこ謎にすごい感情入ってしまって悲しくて仕方ない。幸せにしてあげてください
投稿日時:2025/05/04 00:36:31
学校は叩き放題だからな 良いと思うよ
投稿日時:2025/05/03 22:00:13
前田くんのお母さん好き
投稿日時:2025/05/03 21:59:26
今思えば虐待だよなあ… 命の大事さを学ぶって簡単なことじゃない
投稿日時:2025/05/03 12:39:02
今は温暖化進んでめちゃくちゃ昔よりもかなり暑いしもう外で生き物を飼育することが間違いだよね
投稿日時:2025/05/03 09:50:28
よく考えるとそれぞれの動物の特徴も知らずに「水と餌を定期的に入れ替える」ということだけを作業のようにやってしまってたな。
投稿日時:2025/05/02 22:36:33
死んでから言うなってのはあるけど犠牲が出ないと変わらないものもある…悲しいかな。人も動物も同じ命あるものなのに
投稿日時:2025/05/02 01:06:07
仮に学校で動物を飼うなら動物園やペットショップなどの専門家の監修を必須にしないとだけど、現実問題無理だよね
投稿日時:2025/05/02 00:26:32
自分らが真夏真冬の屋外で生活出来ないのに家畜にはできると思ってるんだからすげぇよ頭が老害すぎて
投稿日時:2025/05/01 14:02:51
ウサギは暑さに弱いので20年前は大丈夫でも、昨今の温暖化の環境で昔のままの小屋暮らしで夏を超えるのはしんどい
投稿日時:2025/04/30 22:29:40
常喜先生、動物をほんとに丁寧に描いてるから見てて癒されるし辛くなる。 ちよいたしシュールで笑えた。
投稿日時:2025/04/30 22:02:20
まさに小学校の時うさぎが「教育」の犠牲になった 当時は飼育委員で自分なりに動いたけど、どうにもならなくて悔しかった
投稿日時:2025/04/30 18:48:28
夜間不法侵入者の対応が先生なのも闇深い… みんな残業中だったのかな… (遅くまで残業は無い話ではない 残業代は出ない)
投稿日時:2025/04/30 13:20:38
持ち回りの当番だけでは命に対する当事者意識は身に付かないと思う。放っておいても勝手に生きるものだと誤認しそう。
投稿日時:2025/04/30 09:41:00
こいつらにとってはうさぎも紙の教科書と同じ無くなったら足せばいい それが教育か?
投稿日時:2025/04/30 08:54:44
この小学校の親に鈴木がいて、実は普通に社会に紛れているという怖い話 鈴木はすぐ隣にいるかもしれない
投稿日時:2025/04/30 06:05:15
小学校の時うさぎいたわ でも飼育委員じゃないからお世話したことも触ったことも無かった 子供の小学校にはいないみたいだけど
投稿日時:2025/04/29 22:41:19
ウサギの話待ってました、テレビでは全然取り上げないから少しでも色んな人の目に触れて欲しい 全国に保護施設あるから確認して
投稿日時:2025/04/29 22:04:51
今回はうさぎの話しでした。 亡くなったうさぎの原因究明もしないで教材と言ってるし 飼うなら責任を持つべき
投稿日時:2025/04/29 20:45:06
うさぎは学校で貰い飼っていた 餌の世話位で野良犬が狙ってきて小屋が壊されたりしたけど何もせずにいた今は間違いだと思う
投稿日時:2025/04/29 17:12:51
昔の知識の乏しい時代そのままで、公務員故に前例を変えにくいからこそ続いている。というか子供だけで飼育とか無理だわ
投稿日時:2025/04/29 14:33:10
昔の人はウサギに限らずペットへの意識が低すぎるんだよな
投稿日時:2025/04/29 14:25:34
冷静に考えて普通の授業でカツカツなのに脳死でうさぎの世話するだけで道徳が身につくわけが無いねん
投稿日時:2025/04/29 09:01:37
しっぽの声を読むと良い。 学校で飼育されるウサギの飼育崩壊や動物飼育の在り方、教育の方法が描かれてた。
投稿日時:2025/04/29 08:04:48
私の小学校は山に隣接した所にあり、ウサギと烏骨鶏の小屋がその山側にありました。蛇に丸呑みされたウサギ。涙が出る。
投稿日時:2025/04/29 08:04:33
応援してます
投稿日時:2025/04/29 07:57:50
小学校のグラウンドの端にウサギ小屋があって順番に世話をしてたけど、犬に襲われて全滅し、その後ウサギ飼育は無くなった…
投稿日時:2025/04/29 06:38:41
昔を思い起こせば餌も野菜クズばかりだったりして、栄養価も偏ってそうだよなぁ… 今の学校は先生忙しいし、止めていくべきかも
投稿日時:2025/04/29 02:29:45
00年代に小学校時代を過ごしたが小屋跡地はあれどとうにこんな悪習無くなってたわ マジでこんなのまだやってるとこあるのか…
投稿日時:2025/04/29 00:45:48
学校うさぎ問題を取り上げてくださてありがとうございます!うさは大事に飼えば10年以上生きるのに寿命2−3年はおかしいって
投稿日時:2025/04/29 00:17:53
うさぎ飼いなので、ぐったりしてしまったシーンには胸がキュウッとなった。
投稿日時:2025/04/29 00:17:35
自分の小学校はウサギも鶏も6年間元気だったなぁ 何がそんなに違うんだろうか
投稿日時:2025/04/29 00:07:06
娘の小学校もウサギ飼育しています。飼育委員が毎日お世話をしていますか夏は35度超え冬は飲
投稿日時:2025/04/28 23:38:27
学校で飼われてる生き物、カメも鶏も可哀想な環境で飼育されてる。この話をきっかけにどの学校でも生き物の飼育はやめてほしい。
投稿日時:2025/04/28 20:52:32
教育なら適切な飼育方法を教えてほしいよねぇ なんの教育なのか分からん
投稿日時:2025/04/28 20:39:38
こういうの子供でも何かおかしいって気付いてるよ でも大人には逆らえなくてそのまま 教育に役立つどころかトラウマになるよね
投稿日時:2025/04/28 20:23:10
20年ぐらい前ですが小学校で飼われてたうさぎがこんな感じでした。 改めておかしいなと気が付かされました。
投稿日時:2025/04/28 19:05:55
小学生の時飼育係やってて、皆小さいウサギの世話ばかりで高齢のウサギの世話してなくて友達やめようと思ったことあったな。
投稿日時:2025/04/28 15:42:16
いや…うさぎ保護なんて言い出したらもうキリ無いじゃん。久我は犬猫かわいそうで狂ったようにバイトしてボランティアしてるのに
投稿日時:2025/04/28 15:25:24
夏休み中たまにエサをあげに行ったら食いつきよくてエサちゃんともらってるのかと心配してたんだけど今思えば劣悪な環境だった。
投稿日時:2025/04/28 15:00:50
ウチの小学校はニワトリ小屋だったなぁ 飼育委員やってたけど 結構ちゃんと飼えてて 自分がいた6年間は死んだ個体出なかった
投稿日時:2025/04/28 14:52:59
酷暑の夏の現代で外でウサギ飼育してる学校なんてあるのか…?
投稿日時:2025/04/28 13:52:35
私もウサギ達がいる学校に行ってた。今更ながら悪意の有無の違いだけで悪徳ブリーダーと大差なかったのかなと後悔が押し寄せてる
投稿日時:2025/04/28 13:47:27
何十年も前だけど、学校にうさぎを飼っていた。その時代とは違ってもう屋外は夏が暑すぎる。
投稿日時:2025/04/28 13:46:20
うさぎを飼っていたことがあり、うさぎへの思いが強いため、この現実がつらい…でもうさぎのことを知り理解改善が進めばいいな。
投稿日時:2025/04/28 12:47:23
小学位の頃は気付かなかったけど大人になって異常さに気付く話だよね。最近はインコも野外で飼育してる所も増えたし
投稿日時:2025/04/28 12:37:13
うさぎ実家で飼ってるから気付いたけど、野生は別として小学校の外で飼育してるのは「飼う環境」として絶対間違ってたな
投稿日時:2025/04/28 12:28:06
うさぎ飼ってる者です。取り上げてくださって本当に嬉しいです。辛いですがどうか色んな人に伝わって環境が改善されますように。
投稿日時:2025/04/28 12:13:48
こういうのに限らず先代からよくわからないまま引き継がれてるものって大体悪習に近いものがある
投稿日時:2025/04/28 10:33:55
外に放っとくのは異常よね…大昔は冬の間の食糧扱いで世話しなかった影響だろうけど今でもその感覚で飼うのは明らかにおかしい
投稿日時:2025/04/28 10:07:11
小学生の頃に飼育係だったけど、こんな環境だったような? 長期休みも交代で餌あげたりするだけで連れ帰ってはなかったし
投稿日時:2025/04/28 09:52:04
着眼点が凄い。記憶は朧げだけど、確かにこういう飼育環境だったかも。子供にこそきちんとした飼育を教えたいね
投稿日時:2025/04/28 09:00:35
小学校の頃、うさぎの飼育係だった頃を思い出した 高学年になる頃にはほとんど見かけることがなくなってたな…
投稿日時:2025/04/28 08:56:19
前田君のお母さん、グレインフリーのごはん持ってうさぎ思いではあるんだよね。動物好きは対人関係無視しちゃってるのあるある
投稿日時:2025/04/28 08:26:47
うさぎ飼いたいなぁって思ったけど軽い気持ちじゃ駄目だよね うさぎ編心してみます
投稿日時:2025/04/28 08:22:07
時系列がちょいわからん 星野ちゃん保護活動はじめて1年経った? たまっ子のときは長袖着込んでたよね??
投稿日時:2025/04/28 08:12:11
5のモンペみたいなコメにいいねめっちゃついてて怖…
投稿日時:2025/04/28 07:54:14
泣いちゃった
投稿日時:2025/04/28 07:42:19
ウサギとインコの飼育当番を全員経験する方針の小学校通ってたけど飼育指導は全く無かったしそういう所も今考えるとどうかと思う
投稿日時:2025/04/28 07:40:11
前田くんママがうさぎ保護活動家とか? 不法侵入はダメだけどうさぎ愛はありそう…
投稿日時:2025/04/28 07:34:54
うさぎ飼いなので、うさぎ回にそわそわする…。救ってくれ……
投稿日時:2025/04/28 07:34:26
うさぎを飼ってるものとして、このお話がどのように着地するのか気になります。
投稿日時:2025/04/28 07:33:54
当時は小屋で一生懸命お世話してたウサギ小屋は今はないけど学校で動物を飼育するのを反対しちゃう。なんなら金魚共食いしてるし
投稿日時:2025/04/28 07:05:09
子うさぎが親うさぎに踏まれて死んだ事があって衝撃的だったな。動物はそういうもんだけど。
投稿日時:2025/04/28 06:49:39
子供の小学校では増えすぎたウサギの里親募集してたり、冬には小屋を覆って対策してたり頑張ってると思うけど限界あるよなと思う
投稿日時:2025/04/28 06:12:02
そんな事になっていたとは。漫画と皆さんのコメント読んで知りました。考えさせられます!私の地域は寒い為か飼育教育が無いので
投稿日時:2025/04/28 05:55:28
木村、いけ好かねえ野郎だ
投稿日時:2025/04/28 05:49:18
小学校の時学校でうさぎを飼育していました。とんでもない環境で飼っていたなと今となっては思います。
投稿日時:2025/04/28 04:14:24
自分が小学生の頃は動物いなかったし、飼育係なんてのも無かった 正直、動物の世話って普通に大変だから子供だけじゃ無理や
投稿日時:2025/04/28 04:12:04
小学校にウサギいたが、何度も穴掘って逃げていた
投稿日時:2025/04/28 04:05:06
全部救ってくれ
投稿日時:2025/04/28 03:18:39
全部だ!
投稿日時:2025/04/28 02:54:38
全部救ってくれっ....!!!!
投稿日時:2025/04/28 02:07:41
ここに着眼するの、作者さんのガチ感を感じる…
投稿日時:2025/04/28 01:50:59
てちてちは猫なの?
投稿日時:2025/04/28 01:50:35
自分が当番の時にうさぎが死んでいてすごくショックで泣きじゃくった事を思い出した。傷つく必要がない傷だと思う
投稿日時:2025/04/28 01:46:59
命の教育って何? やってることは虐待じゃん 知識も責任も愛もなく虐待することが情操教育?
投稿日時:2025/04/28 01:33:46
うおおおお、またリアルで引き込まれる題材や。
投稿日時:2025/04/28 01:32:00
うちの学校のうさぎは元気でこんな問題なんて考えなくてもよかった。 命を弄べば帰って来る事を知って欲しい
投稿日時:2025/04/28 01:30:08
思考停止してるうちに生物が亡くなるのキツいよね。近所の野良猫、去年の猛暑以降見かけないんだよね…保健所に相談すべきだった
投稿日時:2025/04/28 01:17:02
久々にくるテーマだった
投稿日時:2025/04/28 01:15:22
物として見るか生き物として見るかの違いなんだけど、生き物として見るのは思いの外難しい事なんだよ
投稿日時:2025/04/28 00:55:37
小学校で飼われていたウサギがこんな感じでした。1年生に世話を担当させて、子うさぎも生まれては死ぬのを繰り返し。
投稿日時:2025/04/28 00:49:43
生き物は教材じゃないんだよ 全部の学校がこうではないだろうけどこういう適当な学校あるだろうなあ
投稿日時:2025/04/28 00:49:41
飼育動物に限らず、初期費用や維持費考えず本体だけ導入して形骸化するパターンって会社でもよくあるなぁ。
投稿日時:2025/04/28 00:30:50
^_^
投稿日時:2025/04/28 00:27:50
校長じゃ相手にならねえからな、久我さんだ。その男は黒かった、顔も、恐らくは下着も、、「来な校長、はじまってるぜ」
投稿日時:2025/04/28 00:25:27
人の親になっても同級生の陰口叩く奴嫌だなぁ
投稿日時:2025/04/28 00:24:43
クラスで飼っていたメダカを思い出しました。お世話なんかした事なかった。誰かに任せっきりでしたね... 他人事ではないかも
投稿日時:2025/04/28 00:18:49
仕事でも言えて見ないようにして現状維持が多い 改革は大変だし評価が上がる訳でもないしで気持ちはわかるけどモヤモヤする
投稿日時:2025/04/28 00:15:51
情操教育という点で動物の飼育はいいとは思うが、だからといってただ導入すればいいってもんではないよなぁ
投稿日時:2025/04/28 00:13:20
飼育委員やったことあるけど数年くらいでなくなる子多かったです。(中には生まれたばっかりの子うさぎとかも)
投稿日時:2025/04/28 00:12:19
劣悪な環境でうさぎが亡くなり、環境改善の対策も取らずすぐさま次を小屋に送り込んだうちの子供の小学校の教師陣に読ませたい
投稿日時:2025/04/28 00:10:04
理科に力を入れてる小学校だったから生物植物の飼育育成はホント人生の宝になった。今も続いてるといいなぁ
投稿日時:2025/04/28 00:03:57
母校の小学校のうさぎ飼育はなくなりました。昔と比べて、かなり減ってるらしいですが、こうした背景があるんですね。
投稿日時:2025/04/27 23:59:41
SNSでも臭わない鳴かない飼いやすいと広まってますが、24時間365日の室温管理や病院代も考慮して飼って欲しいと思います
投稿日時:2025/04/27 23:56:50
小学校でうさぎの飼育係でしたが2-3年でなくなってました。大人になってうさぎを飼ってますがあの環境は絶対に間違いでした。